「YouTubeのネタが尽きてしまった…」
「動画の再生数が伸び悩んでいる…」
そんな悩みを抱えている企業のSNS担当者の方は必見です!
この記事では、ネタ切れの原因から、YouTubeのアルゴリズムの理解、競合分析といった動画作成の基礎知識だけでなく、キーワードプランナーやGoogleトレンドなどのツールを活用した具体的なネタ探しの方法まで網羅的に解説します。
さらに、YouTubeアナリティクスを使った効果検証方法も紹介しているので、動画投稿後も改善を続け、着実に成果を伸ばすことができますよ。ぜひ一度、ご拝読ください。
YouTubeでネタが思いつかない時の原因
動画投稿を続けていく上で、避けては通れないのが「ネタ切れ」です。アイデアが浮かばない、マンネリ化してきた、そんな悩みを抱えている担当者の方も多いのではないでしょうか。
ネタが思いつかない背景には、様々な原因が潜んでいます。ここでは、YouTubeでネタが思いつかない時の代表的な原因を3つ解説します。
1 .リサーチが不足している
YouTubeでゴールを達成するためには、視聴者が何を求めているのかを理解することが重要です。闇雲に動画を作成しても、視聴者のニーズと合致しなければ再生回数は伸びません。ネタ作り前のリサーチ不足が、ネタ切れの原因となっているケースは非常に多くなっています。
例えば、自社チャンネルのジャンルに関連するキーワードで検索し、上位表示されている動画はどのような内容なのか、なぜ人気なのかを分析してみましょう。
また、関連動画や急上昇ランキングなども参考になります。徹底的なリサーチを通して、視聴者のニーズやトレンドを把握することで、新たなアイデアの種を見つけることができます。
2. トレンドを意識していない
YouTubeに限らず、コンテンツ作成においてトレンドは意識しましょう。トレンドに沿った動画は視聴者の興味を引きやすく、再生回数やチャンネル登録者数の増加に繋がります。逆にトレンドを無視した動画制作は、ネタ切れに陥りやすいだけでなく、視聴者離れにも繋がりますので注意してください。
常に最新のトレンド情報をキャッチし、自社チャンネルに取り入れる工夫をしていきましょう。GoogleトレンドやYahoo!リアルタイム検索などを活用して、話題のキーワードやニュースをチェックする習慣をつけるといいですね。
トレンドを意識することで、視聴者の興味を引くだけでなく、新たなアイデアのヒントを得ることができますよ。
3. 無理に1人で考えようとしている
ネタを考える際に、1人で抱え込んでしまうと視野が狭くなり、行き詰まりやすくなります。
そんな時は、他の人と意見交換をすることで、新たな視点やアイデアが生まれやすくなりますよ。たとえば、同僚や家族に相談してみるのも良いかもしれません。
他には、視聴者からのコメントやリクエストを参考にしたりするのも効果的です。周囲の協力を得ることで、アイデアの幅が広がり、ネタ切れを防ぐことができますよ。
YouTubeネタ作成の前に知っておくべきこと
魅力的なYouTube動画を制作し、チャンネル登録者数を増やすためには、闇雲に動画をアップロードするのではなく、戦略的にYouTubeを活用していく必要があります。
そのためには、動画作成に着手する前に、いくつかの重要なポイントを理解しておくことが不可欠です。それは視聴者のニーズと競合との差別化です。これらを理解することで、動画制作の方向性を定め、効果的な戦略を立てることができます。
1 視聴者のニーズを捉える
視聴者のニーズを的確に捉え、それに応える動画を制作することは、ゴールを達成するために重要です。ターゲットとする視聴者は誰なのか、彼らが何を求めているのかを理解することで、視聴者の心を掴むことができます。
視聴者のニーズを調査する方法としては、キーワードプランナーやGoogleトレンドといったツールを活用する方法や、コメント欄やSNSがあります。
これらのツールを組み合わせることで、視聴者のニーズを色々な方向から分析し、より効果的な動画制作に繋げられますよ。
2 競合分析で差別化を図る
同業他社のチャンネルと差別化を図ることは、自社チャンネルを選んでもらうために重要です。競合分析を行うことで、他のチャンネルにはない独自の強みを発見し、それを活かした動画制作を行うことができます。
競合分析では、競合チャンネルの動画内容や、ターゲットの視聴者層、動画の構成などを分析します。以下に競合分析のポイントを記載します。
競合分析のポイント
- 動画の内容:どのようなテーマの動画を制作しているか、どのような切り口で情報を発信しているかを分析します。
- ターゲットの視聴者:どのような視聴者をターゲットにしているか分析します。
- 動画の構成:動画の構成や編集方法、使用しているBGMなどを分析します。
競合分析を通じて得られた情報を参考に、自社チャンネルの強みを明確化し、他社のチャンネルにはない独自の価値を提供することで、視聴者獲得につなげましょう。
YouTubeネタ作成の方法を紹介
数多くの視聴者に響く動画を作るためには、効果的なネタ選定が不可欠です。ここでは、YouTubeのネタ作成に役立つ様々な方法を紹介します。

1 キーワードプランナーで検索需要をチェックする
Googleキーワードプランナーは、特定のキーワードがどれくらい検索されているか、関連キーワードにはどのようなものがあるかを調べることができる無料ツールです。
キーワードプランナーを活用することで、視聴者の興味関心が高いテーマを把握し、動画のテーマ選定に役立てることができます。 例えば、「コスメ」というキーワードで検索すると、「コスメ コスパ」「コスメ おすすめ 」といった関連キーワードが表示されます。
これらのキーワードから、視聴者がどのような情報を求めているのかを分析し、動画の内容に反映させると視聴者のニーズを満たすことができます。また、キーワードの検索ボリュームを調べることで、需要の高いテーマを見つけることも可能です。
2 Googleトレンドで話題のネタを見つける
Googleトレンドは、リアルタイムの検索トレンドを把握できるツールです。急上昇ワードや話題のキーワードをチェックすることで、今まさに注目されている時事ネタや旬な話題を取り入れた動画を作成することができます。
また、過去のトレンドを分析することで、季節性のあるイベントや定期的に話題になるテーマを予測し、事前に動画を準備することもできますよ。
参考:Google トレンド
3 構成を変えて古いネタを再利用する
過去に投稿した動画の中で、再生回数が伸び悩んでいるものはありませんか?古いネタでも、構成や見せ方を変えることで、新たな価値を生み出すことができます。
例えば、複数の短い動画をまとめて1つの長い動画に再編集したり、ナレーションやBGMを追加して動画の雰囲気を変えたりするのも効果的です。
4 ビッグキーワードを軸に「_アンダーバー」でユーザーの興味を探る
YouTubeの検索窓にビッグキーワードを入力した後、スペースではなくアンダーバー(_)を入力することで、視聴者がどのようなキーワードで検索しているのかが分かります。
例えば、「面接_」と入力すると、「面接_コツ」、「面接_自己紹介」、といったサジェストキーワードが表示されます。これらのキーワードから、視聴者がどのようなメイク方法に興味を持っているのかを分析し、動画のテーマを絞り込むことが可能です。
5 Yahoo!知恵袋で同ジャンルの悩みをチェックする
Yahoo!知恵袋では、様々なジャンルの質問や悩みに対する回答が掲載されています。自社チャンネルが扱うジャンルに関する質問を検索することで、視聴者がどのような悩みを抱えているのか、どのような情報を求めているのかが分かります。
これらの情報を元に、視聴者のニーズに合った動画を作成することで、共感を呼び、視聴回数の増加に繋げられます。
6 Amazonの「本」ジャンルでランキングや関連作品をチェックする
Amazonの「本」ジャンルでは、様々なジャンルの書籍のランキングや関連作品を確認することができます。特定のジャンルで人気の書籍をチェックすることで、視聴者がどのようなテーマに興味を持っているのか分析することが可能です。
参考:アマゾン: Amazon
7 登録者の少ないYouTubeチャンネルの中で再生数が伸びている動画を 参考にする
登録者数が少なくても再生回数が伸びている動画には、視聴者のニーズを捉えた魅力的なコンテンツが含まれている可能性が高いです。
これらの動画を分析することで、動画の構成や編集技術、サムネイル作成のコツなどを学べます。また、ニッチなジャンルで成功しているチャンネルを参考にすることで、独自の視点や切り口を見つけるヒントが得られるかもしれません。
8 SNSでトレンドをチェックする
X、Instagram、FacebookなどのSNSでは、最新のトレンドや話題のトピックをリアルタイムで確認することができます。
SNSで話題になっているキーワードやハッシュタグを参考に、動画のテーマを決定したり、動画内で取り上げる話題を選定するのもいいでしょう。
また、SNSで視聴者と直接コミュニケーションを取ることで、動画のアイデアを募ったり、視聴者のニーズを把握できますよ。
9 自社チャンネルのコメント欄を見る
自社チャンネルに寄せられたコメントは、視聴者の生の声を聞くことができる貴重な情報源です。 動画に対する感想や意見、質問などを分析することで、視聴者がどのような情報を求めているのか、どのような動画を期待しているのかが分かります。
また、コメント欄で寄せられた質問に答える動画を作成することで、視聴者とのエンゲージメントを高められるでしょう。
10 クラウドソーシングサイトでアンケートを取る
クラウドソーシングサイトでは、手軽にアンケートを作成し、不特定多数のユーザーから回答を得ることができます。
動画のテーマに関するアンケートを実施することで、視聴者がどのような動画に興味を持っているのか、どのような内容を期待しているのかを具体的に知ることができます。
ここまでの内容を以下にまとめました。
方法 | メリット | 活用例 |
キーワードプランナー | 検索需要の把握 | 「コスメ」関連キーワードの調査 |
Googleトレンド | 話題のネタ発見 | 時事ネタを取り入れた動画作成 |
Yahoo!リアルタイム検索 | 最新トレンド把握 | Xで話題のネタを動画化 |
古いネタの再利用 | 既存コンテンツの活用 | 構成変更、再編集 |
アンダーバー検索 | ユーザー興味の理解 | 「面接_」でサジェストキーワード確認 |
Yahoo!知恵袋 | 視聴者の悩みが分かる | 同ジャンル質問の調査 |
Amazon書籍ランキング | 人気テーマの理解 | 関連書籍紹介 |
小規模チャンネル分析 | 成功事例の学習 | 動画構成、編集技術の参考 |
SNSトレンドチェック | 話題のトピック把握 | ハッシュタグ活用 |
コメント欄分析 | 視聴者の声が分かる | 質問への回答動画作成 |
アンケート実施 | ニーズの明確化 | 動画テーマに関するアンケート |
これらの方法を参考に、視聴者のニーズに合った魅力的なYouTube動画を作成しCV達成を目指しましょう。
YouTubeネタを継続的に生み出す方法
一度動画を投稿したら終わりではなく、継続的に魅力的なコンテンツを制作し続けることがYouTubeチャンネルの成長には不可欠です。ここでは、ネタ切れを防ぎ、視聴者を飽きさせないための効果的な方法を紹介します。
1 ブレインストーミングでアイデア出し
ブレインストーミングは、複数人で自由にアイデアを出し合うことで、新たな発想を生み出す効果的な手法です。YouTubeのネタ出しにも活用できます。
ブレインストーミングを効果的に行うためには、参加者全員が自由に発言できる雰囲気作りが大切です。 批判や否定を避け、どんなに突飛なアイデアでも受け入れることで、発想の幅が広がります。
また、テーマを絞り込むことで、より具体的なアイデアを出しやすくなります。 例えば、「30代の視聴者向け」や「冬休み」など、ターゲットや季節を限定することで、より効果的なブレインストーミングが実現できますよ。
2 視聴者からのコメントやリクエストを活用
視聴者からのコメントやリクエストは、貴重なネタの宝庫です。動画に対する感想や意見だけでなく、作ってほしい動画のテーマや企画のリクエストが寄せられることもあります。
これらを積極的に取り入れることで、視聴者のニーズに合った動画を制作できますし、視聴者とのエンゲージメントを高めることにも繋がります。
コメントやリクエストを効果的に活用するためには、定期的にコメント欄をチェックし、視聴者の意見を丁寧に確認することが重要です。
3 他のYouTuberの動画を参考にする
競合他社の動画を参考にすることは、新たなアイデアの発見や、自身の動画制作のヒントを得る上で非常に有効です。
ただし、単なる模倣ではなく、自身のチャンネルの特色やターゲット層に合わせたアレンジを加えましょう。
参考にしたい他社のチャンネル登録や、通知設定をオンにしておくことで、最新の動画を見逃さずにチェックできますよ。
4 時事ネタを取り入れる
ニュースや社会現象、流行語など、最新の情報を取り入れることで、タイムリーなコンテンツを提供できます。
ただし、正確な情報に基づいた内容にすること、特定の個人や団体を誹謗中傷するような内容にならないよう注意が必要です。
時事ネタを扱う際には、公式な情報ソースを確認するようにしましょう。また、複数の視点から情報を収集し、客観的な立場を保つように心がけるのが重要です。
分析ツールで動画の効果を検証しよう
動画を投稿したら終わり、ではありません。より多くの視聴者に動画を届け、チャンネルを成長させるためには、投稿した動画の効果を検証し、改善していく必要があります。
効果測定には分析ツールが欠かせません。ここではYouTubeアナリティクスを中心に活用方法を解説します。
YouTubeアナリティクスとは
YouTubeアナリティクスは、YouTubeが公式に提供している無料の分析ツールです。このサービスを利用することで動画のパフォーマンスに関する詳細なデータを確認できます。分析項目としては、視聴回数や再生時間といった基本的な指標だけでなく、視聴者の属性、トラフィックソース、視聴維持率なども分析可能です。これらのデータを活用することで、視聴者の興味関心や動画の改善点を把握し、より効果的な動画制作につなげることができます。
主要な指標とその意味

YouTubeアナリティクスで確認できる主要な指標とその意味を理解することは、効果的な分析の第一歩です。主な指標は以下に示します。
指標 | 意味 |
視聴回数 | 動画が再生された回数。ただし、数秒しか再生されていない場合もカウントされるため、注意が必要です。 |
平均視聴時間 | 動画が平均してどれくらいの時間視聴されたかを示す指標。視聴者のエンゲージメントを測る上で重要な指標です。 |
視聴維持率 | 動画のどの部分が視聴され、どの部分で離脱しているかを示す指標。動画の構成や内容の改善に役立ちます。 |
インプレッション数 | 動画のサムネイルが表示された回数。視聴回数と合わせて分析することで、サムネイルのクリック率を把握できます。 |
クリック率 | インプレッション数に対して、動画がクリックされた割合。サムネイルの訴求力の指標となります。 |
トラフィックソースの種類 | YouTube検索、関連動画、外部サイトなど、視聴者がどこから動画にアクセスしてきたかを示す指標。効果的なプロモーション施策の立案に役立ちます。 |
視聴者の属性 | 視聴者の年齢、性別、地域などの属性情報。ターゲット層に動画が届いているかを分析できます。 |
YouTubeアナリティクスで得られたデータは、次の動画制作に活かすことが重要です。例えば、視聴維持率が40%より低いのであれば、その原因を分析し、内容の改善や編集方法の見直しを行うとよいでしょう。
また、40代の男性が多く視聴しているなど、特定の属性の視聴者が多い場合は、その属性に合わせたコンテンツ制作を検討するなど、データに基づいた改善策を立案することで、より効果的にチャンネルを成長させることができます。
まとめ
この記事では、YouTubeのネタ作成に困っている企業様やSNS担当者様向けに、今日から使えるGoogleトレンドなどの実践的なテクニックやコツを紹介しました。
ネタが思いつかない原因として、リサーチ不足、トレンドを意識しないことがあげられます。さっそく、記事内でお伝えしたGoogleトレンドやYahoo知恵袋を利用して、視聴者のニーズを調べてみるのはいかがでしょうか?
また、『ontsuigi』では、YouTubeをはじめとしたSNS運用で困っている企業様や担当者様に対してゴール達成に繋がるようなSNS運用のご支援を行っています。
少しでも気になる企業様は、企業向け無料診断をチェックしてみてください。